Quantcast
Channel: 再春館製薬所社長 西川正明オフィシャルブログ「つむぎ」
Viewing all 512 articles
Browse latest View live

「気(き)」「血(けつ)」「水(すい)」

$
0
0

こんにちは、西川です。


痛散湯」。(つうさんとう)
年齢を重ねることにより生じる

体の痛み(神経痛・リウマチ・関節炎)を和らげる、

再春館製薬所独自の医薬品です。
即効性のある西洋薬での対処療法とは違い
ゆっくりと時間をかけ、

痛みの根本に緩やかに働きかけていきます。


「痛み」。

誰にでも起こりうるものですが
この痛みの原因は、

「気(き)」「血(けつ)」「水(すい)」のバランスの乱れから起き、
湿度が高く体内に余分な「水」が溜まりやすい今の時期は
痛みが出やすい季節ということになります。


私たちの最初の仕事は、

痛散湯をお客様にご理解ご納得いただき、
ご自宅に間違いなくお届けすることですが、
単なるモノの売り買いだけの商いをするつもりはなく、
服用いただく方が「治る」まで

応援したいという気持ちがあります。


日常の生活の中で、

余分な「水」を体内で上手に巡らせる為に
食事に気を配ったり、軽い運動を取り入れること・・・「養生」。
旬の食材を使ったレシピやツボマッサージなど。


痛散湯を服用していただいている方に

手軽に取り組んでいただける「養生」をご紹介しようと
こんな会報誌を作っています。



養生


レシピは実際に社員も自宅で作ってみて
ちょっとしたコツなどをお客様に

お話ししている社員もいるとのこと。

痛みはないけど・・・という方でも
「水」の巡りが滞ると、むくみや倦怠感、
更には胃腸の働きも弱めてしまうそうですので、

ご用心ください!


なんて書きましたが、私は、と言うと・・・
最近外に出ることが多く

不規則な生活を送っています・・・。
旬の野菜たっぷり!な、

うちの社員食堂の昼食もあまり食べられていません・・・(泣)。


なんとか心がけてバランスの良い食事を心がけ、

「水」の巡りをよくしないとですね!



準優勝! 全日本実業団バドミントン選手権 

$
0
0

こんにちは、西川です。


今日は、まずひとこと言わせてください!


「惜しい!!でもみんな本当に粘り強く戦って頑張った。

私が昨年通して見てきた試合の中でも一番!

チーム全体、個人それぞれ最高に頑張りました。

ありがとう!!」


昨日まで京都で行われていた

全日本実業団バドミントン選手権。
チーム一丸となって戦い、初出場で初優勝とは

いきませんでしたが、見事準優勝という結果を残してくれたのです。



22


22


1


チーム初の団体戦の優勝がかかった大一番であり、

名誉応援団長(?)の誕生日 だった昨日(笑)、
チームのみんなが最後まであきらめずに

死力を尽くして頑張ってくれました。


どうしても現地に駆け付けられなかった私でしたが、
こちらの(↓)サイトでLIVE中継されていたので、

会場にいるくらいの・・・

いや負けないくらいに白熱して応援出来ました。

初めは自宅で娘と二人で見ていましたが、

その後外出先でも一人で

拍手したり「わー!!」と声を張り上げながら

盛り上がっていました。

つくづく便利な世の中になってきましたよね。


SMASH and NET.TV 


会場には日頃お世話になっている協力会社の皆様も
たくさんかけつけていただき、

選手たちに熱いエールを送っていただきました。

チームのみんなも、すごく力強かったと喜んでいました。



1


まずはチームの頑張り、

そして会場やLIVE中継を通じて応援してくださった皆様
みんなの力が合わさってのこの結果だと思います。


初優勝は次の機会に持越しですが
たくさんの人が一つになれた熱い熱い週末でした。
本当にありがとうございました!


(報告に来ました!)
1

(福島・廣田 敢闘賞をいただきました!)
1



御神輿じゃないんだから(笑)

$
0
0

こんにちは、西川です。


再春館製薬所 つむぎ商館のある日の風景です。



おみこし



“ちょっとちょっと、オフィスで何やってんの(笑)?”

って感じじゃないでしょうか!?


うちの会社名物(?)の

背の高い三角テーブルを移動しています。


このテーブルは、今の位置からちょっと移動した方が
コミュニケーションがとりやすく、

仕事がしやすいと判断したようです。


こんな風景はよく見かけますが
この日はたまたまちょっと通路が狭かったから
集まった男性社員が担ぎあげての

移動だったというわけです。


しかも、うちの会社特製の“はっぴ”を着ているから
お祭りで御神輿をかついでいるみたいじゃないか(笑)。


※この特製の”はっぴ”のことはまた今度お話します。



仕切りのないワンフロアなので
こんなことも割と簡単に出来ます。
“この方がいい”と感じて判断をしたら、何しろさっと動く。
違っていたら、また、さっと調整する。


こんな社風、割と気に入っています。


ただ・・・みんなに断りなく
自分の部署などにテーブルや椅子を持って行ってしまって
打ち合わせ用のテーブルが少なくなる!?
なんてことはないようにしてほしいですね!


あと、運ぶ時はくれぐれも気を付けてください(笑)


見える倉庫

$
0
0

こんにちは、西川です。


つむぎ商館。
私たちが働くつむぎ商館が

完成したのは今から8年半前。
再春館伝統の仕切りのないワンフロアには
みんなのたくさんの思いがつまっています。



 ※つむぎ商館について、以前お話ししたことがあります(こちらから


ガラス張りの会議室とサーバールームは

まわりから丸見えです。
壁で仕切って隠す必要はない、

また人目に触れる場所にあることで
かえって大切な情報を守ることが出来ると考えました。


同じ考え方は倉庫にも。
主にお客様に向けて制作した会報誌のバックナンバーや
広告が掲載された雑誌などを置いておく倉庫。
名前も単純明快です(笑)。


「見える倉庫」



見える倉庫


お客様プリーザーを始めとしてどの社員でも
ワンフロア内の一角にあるこの倉庫に行き
必要な資料をすぐに手に取れるようにしました。


壁を作らずまわりから見えることによって
きちんと仕舞い、

“きれい”を保とうという気持ちになるものです。
よく、人もそうだと言いますね。
見られること、意識することで、きれいに美しくなる。


この8年半保ってきた、見える倉庫の“きれい”。
これからも社員一人ひとりが少しずつ気を付けて
保っていきたいものです。


ただ...ここからは反省になってしまうのですが、

もうひとつある「大倉庫」。

こちらはクローズドな空間である為なのか

定期的にチェックしてもらいながら

大掃除をする必要があったりします(汗)


真夏日の北海道で質問タイム。そこからの信頼関係

$
0
0

こんにちは、西川です。


先週末、私はとあるイベントに参加するため

北海道の帯広にいました。



2



熊本は梅雨の真っただ中ですし、蒸し暑いし
しばし、北海道の爽やかな風と大自然を、と

想像していました・・・が(笑)

全国ニュースにもなっているので

ご存知の方も多いと思いますが
私が滞在した帯広地方、
この週末、まさかの35度超えの真夏日となりました。
台風の影響があったようですね。
最高気温の全国10位以内に十勝の6地点が入ったとか。


最終日でよかったですが・・・その前日も30度超え・・・。。。。


初日は現地への移動とテントを張り。
そして木の下でテーブルを囲んでの打ち合わせです。
非日常の雰囲気でした。

その後は火を囲んでのなんでも質問会。
私は質問をされる側でした。
質問を通じて何でも話し合える、

信頼しあうための時間だったと思うので、
かなりOpenにどんな質問にも答えました。


翌日は午前、午後を使っての川下りのカヤック。
大人十人が、水の少ない川を必死で漕いでいき、
トータル20Kmほどでしたが

無事にゴールの海まで漕ぎあげることができました。


初めての体験だらけでしたが、

テーブルを囲み、皆で質問をし合うことで、
お互いの信頼感が深まったと思いました。


もっともっと、社内、内部でも信頼関係を高められるように、
何か新しいことを取り入れていけたら・・・など
前向きに考えることができるトリップでした。


もう少しいろいろ書きたいことはあるのですが
週明けのバタバタで・・・。

今日はここまでとさせていただきます!



1


1


3


ヒルトップ初の海外人財 管理職!嬉しい! 再春館製薬所の社員を紹介します!(システム)

$
0
0

こんにちは、西川です。


先日、とても嬉しいことがありました。
海外事業を始める前から、

研究開発職やシステムを中心に行ってきた外国人の採用。
そんな中、初めてシステム職から

中国出身の社員が管理職に昇格したのです。


そこで今日は、かなり久しぶりのシリーズ(?)
再春館製薬所の社員を紹介します!です。
約9か月の時を経て(汗)、今回6回目となります。


※以前の社員紹介記事はこちらです。

 ① 広報

 ② お客様満足室

 ③ 人財部

 ④ 女性取締役

 ⑤ コールセンター・トレーナー


再春館製薬所といって、

世の中の皆様が思い浮かべられる社員といえば・・・
お客様と直接応対をする、

お客様プリーザーがたくさんいて
製品を作る工場(薬彩工園)の社員。

それにCMを作っている社員などを
想像されるのではないかと思います。


今日ご紹介するのは、システムエンジニアです。
お客様からいただくお電話は

パソコンを通じてお話をさせていただきますし、
これまでお客様と私たちが紡いできた

おつきあいの中からいただいた
お客様の肌の状態の変化やその際のアドバイス。


また、やわらかいところでは、

飼っておられるペットの話題などなど。
それら全てを管理し支えているのが

システムエンジニアのメンバーになります。


実際に何度か起こったことがあるのですが、

大きなシステムトラブルが起こると、
現場は大騒ぎになってしまいます。
つまりは、お客様と私たちをつなぐ

非常に重要な役割を担っているのです。


前置きが長くなりましたが・・・
中国出身の彼は、

中国と日本の会社を経て再春館に入社後
その明るさと好奇心旺盛な仕事ぶりで

会社にもしっかり馴染んでいました。


そしてこの度、中国出身の管理職として

更に頑張ってもらうことになり、
先日辞令交付式を行いました。



1


実は、再春館のシステム開発を

より効果的に進めるため、

この春からベトナムを開発拠点とし
彼には技術面の責任者を務めてもらっています。


母国語である中国語の他に、

日本語 英語を操り、

現在は赴任地のベトナム語を猛勉強中です。


みんなの前で辞令を受け取り、

流暢な日本語で抱負を述べてくれた話の中に

こんなユーモアも(笑)。


「今回のベトナム赴任により、

私の日本語がちょっと怪しくなってきました(笑)」


聞いているみんなも爆笑!

いえいえ、日本語も十分上手だよ!


慣れない土地での単身赴任。

苦労も多いかと思いますが
その持ち前のコミュニケーション力で

頑張ってくれれば嬉しいですね!



2

わんぱく保育園のこどもたち、今日も元気です!

$
0
0

こんにちは、西川です。


ヒルトップの情報発信地、

みんなが通るスロープ
とても賑やかでかわいいコーナーがあります。



2


自然に目に飛び込んでくるこのスロープで

ひときわ目立っているのが
このわんぱく保育園のこどもたちのコーナーです。


保育園でのこどもたちの様子がよくわかりますし
何よりも、みんなの笑顔が満載で、

楽しいボードになっています。
きっと、この笑顔のボードを作っている保育士さんたちも、
楽しみながら作っているんだろうと思えますし、
子供を預けているお母さんだけでなく、

社員たちも笑顔でボードを眺めていたりして
社内に保育園を作って良かったな、

と思う瞬間のひとつです。


来週あたりから、園庭でのプールも始まるのかな?
みんなに笑顔を与えてくれるわんぱく保育園のこどもたち、

元気に育ってください!


再春館製薬所の社員を紹介します!(社員満足推進部)

$
0
0

こんにちは、西川です。


思い出したかのように・・・(笑)

再春館製薬所の社員を紹介します!(シリーズ)
今日は世間では総務部の社員、ということになるのでしょうか?

どこの会社にも存在する部署でありながら、
その仕事内容はどこの会社にもないかな?

と自慢できる部署であり、

大事な役割を担ってくれています。


以前何回か書いたことがありますが
再春館製薬所はとてもたくさんの

イベントがある会社です。


新年の互礼会 に始まり、保護者の方もお招きする入社式

手作りキムチに、今の時期だと海開き の開催などなど・・・。
その全てに関わり、裏方として支える部分と

みんなをリードして引っ張っていく役割も担う
それが再春館の総務部、

いや社員満足推進部の仕事なのです。


社員満足推進部に限ったことではありませんが
毎年恒例でやっているイベントとはいえ、
「昨年、こうだったから、今年も・・・」では、

うちの社員は務まりません。


以前お話ししましたが、昨日の百は今日の九十
少しでもより良いものに進化していきたいと

みんなが思っていますし
同じ額のコストをかけるならば、

工夫してそのコスト以上の

もっとみんなが満足できるものにしていきたい。
そんな想いを持って日々頑張ってくれています。


今週末の海開き。
「みんなを如何に楽しませられるか」

を主語にアイデアを出し合い、
何やら進化している様子です。



1


台風の行方が少し心配ではありますが・・・

社員のみんな、楽しみにしていてください!



わんぱく保育園 夏休みの学童保育が始まっています!

$
0
0

こんにちは、西川です。


先週、わんぱく保育園の子供たちの

楽しいボードの話をしていまして
記事を読んでいただいた方から

嬉しいコメントをいただきました。


その中で話題になっていたのが学童保育の話。
コメントで返信していた通り、
夏休みに入って、小学校低学年の子供たちの

受け入れをスタートしました。


通ってくるのは小学校低学年の子供たち。
お母さんと一緒にわんぱく保育園にやってきて、

仕事が終わったお母さんと一緒に帰ります。


現在通ってきている子供たちは、

みんな、園の卒園生です!
なので環境にも慣れていますし、

弟や妹が園児の中にいたりもします。


園の中では遊んだり宿題をしたりしながら、

お手伝いも頑張ってくれているそうです。
食事やおやつを配って、

食後に手や口を拭いてくれたり。
小さい子がお昼寝するときに、

上手に背中をとんとん、と

寝かしつけてくれたりする子もいるとか。

なんだか嬉しくて涙が出そうです。


(着替えを手伝ってくれたり)
2


(飲み物のお手伝いも)
1


小学校低学年くらいの子供たちって

お世話をするのが楽しい年頃だったりもしますよね。


また、今後は保育士さんたちが話し合って

何やらサプライズのイベントも考えているようで・・・!


今後は平日も対応できるように

していけたらと、話し合ってくれています。


女性社員が結婚して子供が出来て・・・

けれど、子育ての期間、仕事との両立が出来ずに
これまで培ってきた仕事の経験や知識がありながら
本意でなく辞めてしまうのは、

本人にとっても会社にとっても、とても残念なことです。


理想は、みんながいきいきと働ける会社。
小さな一歩ではありますが、

お母さん社員にも話を聞いたりして

アイデアを出し合いながら、
みんなが働きやすい環境を作っていきたいと思います。

今のところ夏休み限定ではありますが
土日や祭日などで様子を見ながら、

手作りのシールでわかりやすく

$
0
0

こんにちは、西川です。


再春館製薬所のドモホルンリンクルは全部で8点。


以前、使う順番を間違われた経験をお持ちのお客様から

いただいたアイデアで、

容器にはお使いいただく順番に、

1から8までの番号が書かれています。



2



ずいぶん前のことになりますが、

これまたお客様からこんなお声をいただきました。


「お手当て(お手入れではなくお手当て と呼んでいます)の時、

メガネをはずすから、化粧品の瓶に書いてある番号が

見えづらくなるの。文字を大きくしてほしい。」


そのお声を受けて、みんなで意見を出し合いました。


瓶の文字の大きさをグンと大きくするか?
けれど、見やすい文字の大きさは人それぞれ。
大きければ大きいほど、

どなたにでも見えるのかもしれないけれど
その文字が大きすぎて

違和感を感じられるお客様もきっといらっしゃるだろう・・・。


それぞれのお客様が望んでいらっしゃることは?
番号だけなのか、商品名や使い方もあった方が

いいと思われているのかもしれない・・・。


みんなで考えて出した答えがこんな手づくりシールです。



3


活躍するのはPOPさん
色をつけたり、レイアウトや必要な情報を

変えたものを何パターンか作ってもらいました。



お客様プリーザーが気軽に手に取り
お客様にあったシールを選んで

送ることができるようにしています。
手作り封筒に入れてオリジナルイラストのカードに添えて。



2


かちっとしたパソコンの文字で

シールを作る方が簡単なのかもしれませんが、

やっぱりPOPさんの温かみのある文字で、うちはうちらしく。


きっと何年経ってもこの手作りシール、使い続けていると思います。


快晴の下、海開きを行いました!

$
0
0

こんにちは、西川です。


先週土曜日、今年もきょうだい会社のみんなで
毎年恒例の“海開き”を無事に行うことが出来ました。


台風の動きを心配していましたが、
熊本はコースを外れて、ご覧の通りの快晴!



11


絶好の海開き日和に社員のみんなの家族もたくさん集まりました。


まずは安全祈願の神事をして準備運動。(←これ大事!)
そのあとはめいっぱい、海を楽しんでもらう時間です。


今年は小さい子供たちに、もっと楽しんでもらおうと
ヨーヨー釣りや、ラムネを準備してくれていました。
ただ・・・その場で気づいたのですが、
ヨーヨー釣りの代わりに

幼児用のプールが無くなっていたのは私の確認ミスでした(汗)。

小さい子たちを連れていた人たち・・・ごめんなさい。


あと、お菓子を大きな氷の中に閉じ込めて固めた氷柱、

名付けてあいすボックス。
子供たちが冷たいのを我慢して

キャーキャーいいながら氷を頑張って溶かしていました。
真昼の夏祭りのイメージですね。



22



3


そして毎年恒例の、各社対抗フットサル大会。
我が再春館チーム、見事4連覇を達成。
いつもは、きょうだい会社の社員同士仲いいんですけど(笑)
この時ばかりは真剣勝負。みんなよく体が動いていました。
来週あたり、祝勝会をします!
薬彩工園の社員も多く、久しぶりに話が出来るのも楽しみです。


先日お話しした社員満足推進課がお目付け役(?)となり
メインスタッフの入社1年目、2年目の

若い社員のみんなが前準備から

当日の運営と頑張ってくれました。


準備を進める中で、

先輩社員やきょうだい会社の社員と関わりを持ち
自分たちの頑張りで、たくさんの人の笑顔に出会う。
そんな経験をしてくれたのではないかなと思います。


みんな、お疲れ様でした!
日焼け後のお肌にはくれぐれも注意を!!

再春館オリジナル壁紙 更新しました!

$
0
0

こんにちは、西川です。


先日、再春館オリジナル壁紙の話

このブログでさせていただいた時
とても嬉しいコメントをいただいていました。
壁紙担当の社員も、すごく喜んでいます!

ありがとうございました。


そこで、というわけではありませんが(笑)
月初めに更新するこの壁紙、
しばらくの間更新に合わせて

毎月ご紹介させていただこうと思っています。


明日から8月。夏らしい壁紙が出来上がっています!



壁紙


まさに今、旬を迎えている水なすがテーマです。


昨年、私もブログで紹介 させていただいた

大阪の泉州地域で古くから栽培されている水なすは、
たっぷりの水分を含んでいて

壁紙のイラストからもみずみずしさが伝わってきそうです。


ドモホルンリンクルの原料 としてもお世話になっていますし
うちの家族みんなが大好きなのが、水なすの浅漬けです。
白いご飯と一緒に、またはお酒と一緒に・・・
ちょっと話がそれました(汗)


気に入っていただいた方、是非ダウンロードしてみてください!


ダウンロードはこちら から (PC・スマートフォン共通です)



※産地から直接お客様へ
ドモホルンリンクルのこだわりぬいた原料の味覚を通じて
安心・安全を実感していただく
取り組みも行っています。詳しくはこちら

イメージは・・・・道の駅の野菜売り場(!?)

$
0
0

こんにちは、西川です。


再春館製薬所の本社があるヒルトップには、

私たちの全てがあります。
ものづくりの現場である薬彩工園

コールセンターを中心に様々部署が集う、つむぎ商館


薬彩工園には、ものづくりの現場や、

製品を発送する為のエリアがあり
訪れるお客様にありのままをご覧いただけるように、

見学通路を設けています。


白い壁に白い廊下。そんな中で目立つのはこんな写真です。



ドモホルンリンクル 工場


こちらはドモホルンリンクルの製造現場

私たちが「仕込み」と呼んでいるエリアです。
彼らは「仕込み」を担当している社員たち。


イメージはですね・・・

道の駅などにある野菜売り場(笑)!
野菜づくりと化粧品づくりは、

ちょっと違うのかもしれませんが想いは同じ。


見学に来られたお客様に、

私たちの顔が見えるものづくりの現場。


社員のみんなも自分たちの仕事に誇りを持って

取り組んでくれているんだと思います。
みんなホントいい笑顔だ!

バドマガ片手に・・・

$
0
0

こんにちは 西川です。


先日・・・
夜ちょっと時間が出来たので、
誰か誘って一杯でも・・・と周りを見渡せど
時間も遅めだったので

声をかけられる人もおらずひとり飲み(汗)。


ま、ひとり飲みはもちろん経験ありですが
バドミントンマガジンなる、

唯一のバドミントン専門誌を片手に、

というのをやってみました。


インターハイ情報などを

ひとりでじっくり読み込んでいたので
ちょっとお店の人も近寄れない雰囲気で
ほぼ声もかけられませんでした(笑)


日頃ばたばたと忙しくしていることが多く
なかなか雑誌を読み込む時間がとれていなかったので
私にとってはリラックスもできて贅沢な時間となりました。


ただ、ひとり飲みのはずなのに!?
LINEの監督、コーチ達とのグループで
インターハイの見どころや

雑誌の特集記事などについてずーっとやり取りを。
これ、ひとり飲みと言えるのでしょうか(笑)?


思い起こせば・・・ちょうど1年前です。

バドミントンお引き受けの記者発表 (8月7日)。
何度か言っていますが、

「バトミントン」なのか「バドミントン」なのか?
といったレベルだった私ですが・・・
今では、「バドマガ」片手にひとり飲み!



バドミントンマガジン


わからないことは貪欲に調べるタイプなので(笑)
随分詳しくなったんじゃないかなと思います。


せっかくご縁があり仲間になったんですから、
「よく知らないけど・・・」じゃつまらないですから!

流しそうめん会場に思わぬゲスト!

$
0
0

こんにちは、西川です。


先月の海開きで特に頑張ってくれた
海開きメインスタッフとフットサルチーム。
今週、それぞれ慰労会と祝勝会を行いました。


若手が多いですから・・・みんなやっぱり元気!

にぎやかな会になりました。


そのフットサルチームがこんな面白いボードを
海開き前に作っていたのでちょっと紹介します!



1


なんか顔写真、気になるな・・・。

入社当時の写真を使っているから
若手が多いとはいえ、何年前の(笑)??って人もいたりして。


あれ、体型がずいぶんスリム??


ただいま4連覇中の再春館フットサルチーム。

来年も勝利目指して頑張りましょう!



昨日は昼食が年に一度の流しそうめんの日でもありました。
何しろ暑かったですから・・・

会場のウッドデッキは、テントを張っているとはいえ

サウナ状態(汗汗)。


食べている私たちも汗が出てきましたから
酷暑の中、みんなの様子を見ながら

そうめんを茹で上げて、手作りの竹製レーンに
いい感じにそうめんを流してくれる

厨房隊のみんなは
本当に大変だったことでしょう・・・。



2


おかげさまでみんなとても喜んでいました。
お疲れ様でした!



そして流しそうめん会場にはこんなゲストが!
自然豊かな熊本でもあまり見かけない気がします。


オニヤンマです!


3

※なかなかの迫力!顔怖い(笑)。



火の国まつり 桜十字病院頑張りました!

$
0
0

こんにちは 西川です。


先週末、熊本市内の繁華街はすごい人出だったようです。
熊本の暑い夏を更に熱くする

「火の国まつり」が行われていました。


7日、8日に行われた祭りの中でも
最高に盛り上がったのが
「おてもやん総踊り」コンテストです。

今年はなんと56団体、4500人を超える踊り手が

参加したと聞いてビックリ!


各団体、趣向を凝らした独創的な踊りで
祭りを盛り上げます。


そしてそして、その日の夜嬉しい報告がきました!
きょうだい会社の桜十字病院
見事、”金賞おてもやん”を受賞したというニュースです!



1

実は一昨年前も金賞を受賞しています!!


桜十字広報によると

今年のテーマはずばり「くまもと」。


肥後六花をあしらった傘に
火の国熊本を表す赤いハッピ。

地下水の宝庫と言われる熊本の「水」を表す

白いハッピなどなど。



2


3


私たちの大切なふるさとである
「くまもと」にこだわったテーマだったそうで

尚一層嬉しいです。



4


忙しい中、頑張ってきた成果が表れましたね!
桜十字のみなさん、本当におめでとうございます!!



やった!!世界選手権 銅メダル

$
0
0

こんにちは、西川です。


今日は嬉しいニュースをお伝えできます!

先日までジャカルタで行われていた、

バドミントン世界選手権で
初出場の福万・與猶ペアが見事銅メダルを獲得しました!


初出場で、世界ランクの高い選手たちが
シード権を持ってい戦っている中、
シード無しから勝ち上がってのメダル。
二人にとって忘れられない

価値ある結果を出すことが出来たと思います。


帯同していた吉冨コーチによると、

初出場で緊張もあったと思いますが
試合を楽しめていたとのこと、うーん、大物だ!!


また、同じく出場していた前田・垣岩ペア。
実は垣岩選手が、一か月前には膝の手術をしており、
大会に出場することすら危ぶまれている状態でした。
そんな中でも、意地の一勝をあげることが出来ました。
本来の力ではないかもしれませんが、

今の足の状態からすると十分な結果だと思います。
オリンピックレースを考えると、

この一勝は最後に響いてくれるのではないかと思います。
何より、二人の勝負への執念を感じさせる一勝でした。


私もちょうど大会がお盆休み中でもあった為、

オンタイムで観戦出来ました!
(と言っても、映像ではなくLiveスコアですけどね)。


選手たちは、今朝日本に到着後、羽田で記者会見。
熊本でも地元メディアの皆様に来ていただいたりで
大忙しでしたが、会社にも空港の帰りに寄ってくれたので
やっぱり、良い立地!(笑)
社員みんなで出迎えました。



22


11


これも本人たちの日頃の努力はもちろん、
ご家族やファンの皆様、

チームスタッフの支えあってのことと感謝しております。


合宿から数えると三週間ぶり程の熊本でしょうか。
しっかり疲れをいやして次の大会に備えてくれればと思います。


沢山の温かい応援、本当にありがとうございました!

子供たちの逆参観日

$
0
0

こんにちは、西川です。


再春館製薬所にあるわんぱく保育園
先月お話していた小学校低学年の子供たちの

学童保育(!?)が元気に継続中です。


お盆休み前には保育士さんたちと社員が協力して
こんな小さなイベントを計画してくれていました。

わんぱく保育園から飛び出して、

敷地内にある薬彩工園を見学したり、
お母さんの働いているつむぎ商館に見学にやってきて、
働くお母さんを"逆参観しよう!"というイベント。


(元気に行ってきまーす!)


1



2



4



3


実はこのイベントは

ずっと前からしたかったことだったのです!

だから尚更嬉しい!

わんぱく保育園は、お母さん達が

出勤して預けやすいところに建てました。

それは、お母さんが子供を近くに預けられることで

安心して働けるようにという気持ちからのもの。

つまりはお母さんが子供を見ることができる環境、というコンセプトです。

けれど逆に、働くことが自分の生きがいであると同時に、

家庭、家族のために

働いている親の背中を見ることも、

子供達の将来のために大切なこと

なんじゃないかな、と思うようになってきました。


保育士さんに連れられてドキドキ・・・。
お母さんを見つけると、笑顔で精一杯手を振って!
お母さんたちもちょっと照れくさそうに手を振りかえして。


(お母さんの席に到着!)


inori


実はお母さんたちには

サプライズで行いたかったようですが
なんとなくそんな楽しそうな話は伝わるんですね(笑)
うっすら知っているお母さんもいたようです(汗)。


子供たちは家庭で見るお母さんとは違う
働くお母さんの顔を見て、子供たちなりの仕事への理解や
てきぱきと働く姿にかっこよさや誇りを感じたりしてくれたのではないかと思います。


理想はみんながいきいきと働ける会社。
100点満点の答えはどこにもないのかもしれませんが、

近々私たちのありたい姿に、

もっとみんなが輝ける

具体的な理想の姿を加え

目指していきたいと思います。

クリーン隊、今日も活躍中です!

$
0
0

こんにちは、西川です。


私たちが集うヒルトップ。
ものづくりの現場である薬彩工園 と、

製造以外の全ての部署を集約した

つむぎ商館 から成ります。


つむぎ商館の床はパネル式のカーペット。
以前お話ししましたが

冷房も暖房も無数の穴が開いたカーペットを通して

床下から風が出てきます。


空調以外にも、床下にはたくさんのケーブルが

張り巡らされていますし
歩いた時に固い床に比べて足が疲れにくい、

無駄に足音がしない、など良いところがたくさんあります。


ただ、カーペットだけに

定期的なメンテナンスは必要になります。
どうしてもフローリングのように

汚したらさっと拭いて終わり…というわけにはいきません。


実は、新社屋の床をカーペットにするかと検討した時も

クリーン隊のみんなへの負担が増えそうで

なかなか決めることが出来ませんでしたが

最終的には天井の高い空間の冷暖房を考えると

ランニングコストの低い

床下からの空調にすることにしました。


そして、つむぎ商館に来てから約10年。

いよいよカーペットに汚れが目立ち始め・・・

少し前からクリーン隊 のみんなが

”社員が気持ちよく働ける環境を!”と

試行錯誤を繰り返しながら、取り組んでくれています。



1


模様?ではないです(笑)。
汚れてしまった部分を取り外して洗浄し、

きれいにしてから戻す・・・。
という地道な作業をしてくれているんです。


天気のいい日に高圧洗浄機を使い、

今度は手作業で昔ながらのタワシを使い、

干して乾かして・・・。


(みんなが、つまづかないように慎重に・・・)


2


作業に取り掛かる前は

こんなに汚れているとは気づきませんでしたが、

洗浄後のものと比べると、

まるで模様のようになってしまっています(笑)。


つむぎ商館でこの模様入りスロープが見られるのは、

全ての作業が終了するまでの
期間限定になります!


社員のみんなが気持ちよく働ける環境の為に

クリーン隊のみんなが日々様々な努力をしてくれています。

改めて、感謝の気持ちを日頃の挨拶や

”ありがとう”の気持ちを

ストレートに伝えてくれると嬉しいです。


熊本に台風が接近しています!!

$
0
0

こんにちは、西川です。


今日は朝から社内のあちこちで台風の話題が!
非常に強い台風が、明日朝にも

九州上陸の予想だからです。

今回は、台風自体の勢力も強いですし、
熊本にとっては、非常に大きな影響を与えそうな進路です・・・。


私たちの商いは通信販売。
お客様からのお電話は、ここ熊本に入ってきますし、

製品も熊本から発送します。
出来る限りお客様にご迷惑をおかけすることがないように
台風情報をつかみ、対策を立てていきます。


と同時に、社員のみんな、特に妊婦さんや

小さい子供を持つお母さん社員への対応も
昨年同様、みんなで話し合ってくれているようです。


私は今日、台風接近の前に出張で熊本を後にしたので
現場におられず、ちょっと心残りの部分もありますが、
社内からの報告では、太鼓の合図で責任者が集まり、

こまめに認識をとってくれているそうですので
現場の責任者に任せようと思います。



1


2

イマドキだなぁと思ったのが
明日、電話で連絡を取り合うことが

難しいことも考えられ・・・


「今日のうちに、必要なところは

グループLINEを作っておいて。」
という話があったとか。


なるほどですね。


大きな影響がないことをのぞむばかりです。


Viewing all 512 articles
Browse latest View live