Quantcast
Channel: 再春館製薬所社長 西川正明オフィシャルブログ「つむぎ」
Viewing all 512 articles
Browse latest View live

PR: 注目のココナッツウォーターtropicoco全国発売

$
0
0
トロピココは、ココナッツ由来のミネラル豊富なナチュラル派のためのスポーツドリンク

水なすが美味しい季節です!①

$
0
0

こんにちは、西川です。


この季節になると、

毎年家族みんなで楽しみにしているものがあります。


“水なすの浅漬け”です。


大阪の泉州地域で

古くから栽培されている茄子なのですが、
この土地の気候風土でしか

育たないとも言われているそうです。

水分がたっぷりふくまれていて、

(実験したことはありませんが:笑)

生の水なすを手でしぼると
水分がしたたり落ちる程です!


一般的な茄子と泉州地域の水なす。

含まれる水分量が圧倒的に違うところに、

何か秘密があるのか?
そのたっぷりの水分を蓄える為の

何かが絶対にあるはず!


実はそんなことを、ふと考えたのが、

化粧品を開発しているうちの社員です。

生産されている方を紹介してもらい、

訪問させていただいたのは2008年のこと。


表面が葉っぱでこすれただけでも

傷がついてしまう程のデリケートな丸々とした実は
夜明け前からひとつひとつ手摘みで収穫されます。


水なす

灰汁の少ない水なすは

生で食べてもほのかな甘みがあったとのこと。


生で食べるイメージがなかったので、

とても驚いたそうです。


さて、肝心の水なすの秘密は解明できたのでしょうか?

続きは次回、またお話ししますね。

水なすが美味しい季節です!②

$
0
0

こんにちは、西川です。


前回に引き続き、水なすの話です。
たっぷりと水分を含み、

それを蓄えることができる水なすの秘密。
商品開発の社員たちが頑張って調査しました。


そして、水なすが人の肌の水分を保つ

NMF(ナチュラルモイストファクター)と呼ばれる

成分を増やす力を持っていることがわかったのです!
NMFとは・・・人がもともと持っている

皮膚の保湿成分で、水分を吸収し

蓄えるもののことです。
肌の潤いを保ち、保湿力を高める。

まさにドモホルンリンクルの原料にぴったりです!


(水なすのふるさとです)



水なす畑

現在、この水なすのエキス

こちら の商品に配合されています。


私たちの会社が原料としてつかうもの。

安心安全であることは基本中の基本ですが、

それだけではいけない。
例えば、紫外線がすごく強い高地などでも、

生き生きと育っている植物。

そこには紫外線に対する何らかの秘密があり、

人間の肌にも効果的に作用するのではないか?

 昔から言われている、

“ヒノキの浴槽は腐りにくい”

“刺身と一緒になぜワサビを食べるのか?”

そんな探究心から、

いつもみんなで肌にとって

安心であり良いものを探し続けています。


肌への良い効果が認められた水なす。

食べても効果があると言われているそうです。
美味しく食べて肌にも良いとは嬉しいですよね。

今日もご飯がすすみそうです!


※産地から直接お客様へ

ドモホルンリンクルのこだわりぬいた原料の味覚を通じて

安心・安全を実感していただく

取り組みも行っています。詳しくはこちら

モペットバイク、出番です!

$
0
0

こんにちは、西川です。


モペットバイク。


我が家にある私のお気に入りのこの一台が、

一年で一番活躍するイベントで

今年も力を発揮してくれました!?

子供の運動会です。


自転車で10分ほどの小学校と自宅を、

とある事情で(笑)何度も往復しなければならない日。

それが運動会なんです。

※昨年、いきさつを書いていますのでこちら をどうぞ


とても不精なたちだからでしょうか(汗)

最初から参加するのではなく、

子供たちの出番を見計らって自宅を出ます。

いよいよ出番の時間が近づいてきたと、

今年も運動会当日にモペットバイクを出して、

まずは人力のみの自転車として試運転。


OK。


続いてエンジンをかけて・・・試運転。


ん?動かない?肝心な時に?


何となく悪い予感がなかったわけではないのです。
随分と久しぶりに出しましたからね。
オイルが溜まっていて、

エンジンに火が入らないようでした・・・(泣)。


結局小学校まで、

エンジンを積んだ単なる重い自転車

(のようなモペットバイク)で行くことに。
ただ帰り道は調子を取戻し、

本来のあるべきモペットバイクとして活躍しました!


定期的にエンジンかけてあげないと、

肝心な時にこんなことになってしまいますね(反省)。



まぁ、本当にもう重い自転車はコリゴリです(笑)


心に届くサービス

$
0
0

こんにちは、西川です。


先日、仕事で東京の食事会に出席してきました。
ご一緒させていただいたのは、

そうそうたる方々で

会場もかしこまった雰囲気のところです。


途中、あまり飲みなれてはいませんが

赤ワインをいただいて、
会話しながらグラスを回していたら、

ちょっと回しすぎたのでしょう。
あろうことか、自分のシャツに

“チャポッ”という音を立てて飛ばしてしまいました!

いやあ、他の方にかからなくて、本当に良かったです。

まさに不幸中の幸い・・・。


そこからのお店の方の動きが素早かったです。
まずは、しみ抜きの液を持ってきてくれたので、

お借りして自分でとんとんと叩いて応急処置を。
しかし、なかなか落ちきれるものではありませんし、

会話にも参加しなければなりません。
恐縮して「もう、大丈夫ですから」とお伝えしました。


しばらくして、お店の方が

遠慮がちにもってきてくれたのは
恐らくは、スタッフの方の着替え用なのでしょう。

袖のところが少しくたっとした感じのYシャツでした。

きっとその場で“なんとかしたい!”と

考えて下さったのですね。
決してマニュアルがあってのことではないでしょう。


気持ちがじわじわと伝わってきて、

なんだか温かい気持ちになり、
いつも社内で言っている“みんなで目指すべきこと”だと思いました。


人の心に届くものって、

マニュアルがあって決められたやり方ではなく
相手になりきって、なんとかしたい!という

想いや情熱なんだろうなぁと身を持って体験しました。


食事が終わる頃には、

しみがとれてきれいにアイロンをかけたシャツを

持ってきていただきました。


ハプニングもありましたが、

心に残る良い食事会になりました。

会長が取材を受けました(雑誌「孫の力」)

$
0
0

こんにちは、西川です。


少し前のこと、会長(母です)への

取材のお話をいただきました。


雑誌「孫の力 」です。


以前からとてもお世話になっている出版社様であり、
会長の西川自身も信頼している方からの

ご提案でしたので、喜んで受けさせていただきました。
昨年、弟のところにかわいい赤ちゃんが生まれて

孫は7人になりました。


主な取材と撮影はここヒルトップで。
当日はなんと、日本のカメラマンの第一人者、

立木義浩さんが熊本まで来てくださいました!


1

もう、私が何か説明などする必要の全くない方ですよね。


実際お会いしたら、

会長も私たちも立木さんの人間的な魅力に
すぐに大ファンになってしまい、

もっともっと話してみたい!

と思えるような素敵な方でした。


1

ここだけの話ですが(?)

立木さんは会長の西川より少し先輩でしたので
会長のことを「お嬢ちゃん」と呼ばれたりして!

とても素敵な光景でした。
まぁ、お二人とも年齢とは関係なくどこまでも元気で
とても素晴らしい出逢いをいただきました。


取材を終えて、いよいよ撮影の時間。
会長らしい姿を撮っていただきたい、

とみんなが思っていたので
割烹着を着て

厨房でおばちゃんたちと一緒に撮影することに。
みんないきいきとしたいい笑顔!


9月に発売になるそうです。
日本一のカメラマンに撮っていただいた写真と
忙しいスケジュールの中熊本まで来ていただき、
じっくり腰を据えて話をしていただいた

編集部の方が書かれる記事。
今から見るのが楽しみです!


取材というきっかけをいただき、

子供、孫が全員集まる
素晴らしい機会、時間をいただいたと思っています。


沢山の方々にお世話になりました。
本当にありがとうございました。

特製の梅酒!今年も漬け込みました。

$
0
0

こんにちは、西川です。


つむぎ商館を入ると

すぐに広がるカフェテリアと厨房。


その一番手前にずらっと鎮座しているのは、

自家製の梅酒と果実酒です。


梅酒


私たちはもうすっかり見慣れているので、

そこにあることが普通なのですが
会社にいらしてご覧になったお客様は、

ほぼ全ての方が少なからず驚かれます。


ヒルトップの薬彩工園(工場)の裏、

“日本の丘”というところにある梅の木。

今年もきれいな花を咲かせ、

たくさんの実をつけてくれました。


そして毎年恒例の行事。

厨房のおばちゃんや、

通勤バスの運転手さんやクリーン隊。

私たちが気持ちよく仕事が出来るように

いつも支えてくれているチーム総出で

梅をちぎってくれました。


ちぎった実は、

社員みんなでこちらも毎年恒例になった

「へた取り」のお手伝いをします。
食事に行く前の5分間。

1人、丼いっぱいの「梅のへた取り」が目安です。


梅酒 へた取り

梅酒や梅干し、梅みそ。

私たちの食事を豊かにしてくれるものです。
あ、でも梅酒だけは

さすがに社員食堂には並びません(笑)。


社内でお祝いごとがあった時や、

頑張ってくれた社員におもてなしをする会、

「招宴」の時にみんなでいただきます。

梅酒を飲んだことがない若い社員からも

「飲みやすくて美味しい!」となかなか好評です。


また、漬け込んだ梅そのものも人気ですし、

時にはその梅酒を使ったゼリーを

作ったりすることもあります。


社員たちも、へた取りに参加しているので

ほんの少しですが「手伝った感」を味わえて、

なおさら美味しく感じているのかもしれません。


ひと昔前までは自宅で

梅酒や梅干しを漬けたりする方も多かったようですが、

少しずつ減ってきているような気がしています。


若い社員たちにもそんな“おふくろの味、手作りの美味しさ”を

自らもほんの少しですが体験し、

味わってもらえたら嬉しいことです。


PR: RSSリーダーを使用されている皆様へ


”熊本の宝”バドミントンチームを未来に

$
0
0

こんにちは、西川です。


昨日、8月7日。私にとっての長い一日。
いつもあれやこれやと

バタバタしていることが多いのですが
昨日は特に忙しく、そして大事な日でした。


オリンピックメダリストや

日本代表選手を多く輩出する
熊本の名門女子バドミントン部の

受け入れをさせていただくことになり
熊本と東京で記者発表をさせていただいたのです。


(熊本会場:知事もご一緒に)
1

(東京会場:蒲島知事の代理でくまモンが来てくれました!)
1

なぜ、化粧品や医薬品の会社である

再春館製薬所がバドミントン?

と思われた方もいらっしゃるのではないかと思います。


最初は、熊本県知事からお話をいただきました。

その時には、私自身がバドミントンについて

詳しいわけでもありませんし、

企業スポーツの世界って、

最近は厳しい環境だということも聞いていました。

ですから、全く戸惑いが無かったと言えば嘘になります。


単にスポーツチームを引き継ぐという話ではなく、
監督や選手の方々、

つまりは「人」の受け入れをさせていただくという重責。
併せてチームが強豪であればあるほど、

お引き受けするという“重さ”には

計り知れないものがあると感じました。


けれど、28年間も続く「熊本の宝」である

この名門チームを途絶えさせるわけにはいかない、

そう強く感じ、決意するに至ったという訳です。


また昨日の会見の中でも、

監督や選手の皆さんの

想いのこもった熱い言葉を聞き、

胸が熱くなると同時に、

改めて、お引き受けしたからには、

お互いにとって“良かった”

と思えるようにしていかなければと思いました。


これから、まだまだ決めなければいけないことは

山ほどあります。
とても私たちの力だけで出来るものではありません。
いろんな方々に教えていただきながら、

しっかりと頑張っていきます。

会社で”そうめん”流れてます(笑)

$
0
0

こんにちは、西川です。


一昨日の8月7日、

会社では年に一度の大イベントの日でした!


今年で5回目になる、社員食堂での

「流しそうめん」の日だったのです。

元々は、5年前会社見学にいらした

小豆島の企業の方が、
見学内容について、とても役立ったと

お喜びいただいて、

そのお礼として、なんと!1000人分のそうめんを

送っていただいたのがきっかけなのです。


そうきたら、せっかくのそうめんを

普通に器でいただくのではもったいない!

ということになり、
敷地内の竹でそうめんのレーンを手作りし

設置してみんなで準備しました。


それ以来、毎年恒例になっており、

みんなも楽しんでくれているみたいで

とても嬉しいです!


今年は残念ながら、出張していて

みんなの笑顔を直接見ることは

出来ませんでしたので
写真で我慢しました(笑)


(楽しそう!)


2

(こんな感じで手作りします)
2

“熊本の宝”バドミントンチームを未来に (裏話編)

$
0
0

こんにちは、西川です。


先週、バドミントンの件で

記者発表をさせていただいたのですが
今日は少しばかり裏話を・・・。


もともとバドミントンについて

詳しい方ではない、と先日もお話ししましたが
大げさではなく本当に知りませんでした。


そこでまずは、

“どんな世界なんだろう?”

”どんな選手がいるの?”

と思いPCで最初にググる(ってもう、古いの?)、

検索しました。
「バトミントン」と。。。

すると、Googole先生から


「もしかして バドミントン?」
・・・関係者の方すみません・・・。


もう今後二度と間違えることはありません(笑)!


少し言い訳をすると私の周りにも

バトミントンだと思っていた!という意見が多く・・・。

日本の教育の問題だ!

と、私らしからぬことを言ったりしていました(笑)


また、私はもともと

先日の記者発表のような場は

得意ではありません。


いや、苦手です。


沢山の記者の方とカメラに囲まれ、

質問にも答える。

それも一日二回も・・・。


本当に沢山のメディアの方に来ていただき

とてもありがたい!そう思うと同時に、

少々緊張が高まったのは事実です。


東京会場に蒲島熊本県知事の

代理として来てくれていた「くまモン」と、
移動中に食べた厨房のおばちゃん特製の

おにぎり弁当に、力をもらいました。


(くまモン、膝をついているところ珍しい?)
座り くまモン


いろんなことはまだこれから決めていくのですが

是非、子供たちが世界最高レベルの選手と

直接触れ合って、夢を持てるようなことを

何かやったり、

せっかく熊本に根付くチームなので

何か熊本で出来れば、と思っています。


そんな子供たちの中から、

例えばバドミントンじゃなくても


「やってみようかな」

「頑張って続けてみようかな」


なんて、勇気づけられる子供たちが

出てきてくれたり、

親御さんたちの応援なども

増えてきたらそれはまた嬉しいことです。


そうそう、今朝、前田選手、垣岩選手が

世界選手権大会、またアジア大会に

選出されたという嬉しいニュースが入ってきました。

来年4月からが正式ではありますが、

現チームの中でも、

是非頑張って来てもらいたいです!!


お盆休み

$
0
0

こんにちは、西川です。


みなさま、お盆はいかが過ごされたでしょうか?
ローテーションで出勤してくれていて

まだお盆休みを取れていない
社員のみんな、いつもありがとう。


ここ数年は、母親・兄弟・家族みんなで

旅行に行くことが多かったのですが、
兄弟の子供がまだ小さいということや、

私の子供は部活の練習があったりということで
今年は各自、それぞれのお盆休みを過ごしました。


あ!お墓参り行けてない(汗
週末にでも行って来よう・・・


で、私のお盆はといいますと

結構せわしかったなと思います。


仕事の関係でお付き合いのある新聞社様から

プロ野球観戦のお誘いがあり
長男は野球部でもあるので、

家族そろって東京へ野球を見にいくことになりました。

久々に見る野球の試合でしたが、

とても楽しく観戦できました!
今まで、直接見に行ったときには、

ほぼ応援するチームが勝ったことなく(汗
疫病神かしら・・・と心配していましたが、

何とか勝利!よかった~(涙


翌日、長男は部活の練習があるということで

家内と一緒に朝一番の便で帰宅!?
早朝6:25分発です!

仕事よりすごいスケジュールですよね。
学校、部活、塾と大人顔負けの忙しさ・・・。


長男もゆとり世代に入りますが、

全然“ゆとり”ではないですね(笑


翌日私はというと・・・

長女と次男を二人連れてディズニーランドへ!
お盆の混んでいるこんな時に

行く必要はないと思っていたのですが、
子供たちからの

「どうしても行きたい!」

という希望を断れず。


ただ、行ったからには楽しまないと!


オフィシャルにすごいページを見つけちゃったんです。

すごく便利!さすがディズニーランドさん!
スマホを使い、混み具合、ファストパスの時間を

調べることが出来るんです。
昼過ぎに入ったのですが、

メインのアトラクションにいくつか乗ることができました。


ちなみに私が一番見たかったのは、

この夏始まったプロジェクションマッピング。
シンデレラ城をスクリーンに

物語が展開される、とても素晴らしいものでした。
(内容はネタバレしないように内緒にしておきます)

投資もすごいと聞いていましたが、

それに見合う可能性も十分なほど人も沢山!
また、新しい素晴らしい経験させてもらいました。


あ、そうそう、お客様(ゲスト)への

行き届いたサービスや、楽

しさの中でもお客様の安全を

第一に考えるスタッフ(キャスト)などなど。
会社としても、とっても尊敬しているんです。


いつ行っても新しい驚きと、

最高のサービスを感じられます。


皆さんも是非!!



22


水道GLP認定を取得しました!

$
0
0


こんにちは、西川です。

以前ご紹介 した

再春館「安心・安全」研究所 から、

嬉しい知らせが届いたのは、

6月終わりのこと。
水道GLP認定水質検査機関として

熊本県では2番目、

また県内の民間企業としては初めての

認定を得ることができたのです!

一昨日、東京にて認定書の授与が行われました。



安心安全研究所 水道GLP

“水道GLP”のGLPとは、

Good Laboratory Practice 

(優良試験所規範)の略です。
公益社団法人日本水道協会が、

水道水質登録検査機関等に対して

検査が適切かつ高い精度で

行われていることを証明する認定制度です。


今回、厳正なる審査の結果、

再春館「安心・安全」研究所が

水道水の水質検査を

適正に実施していることが

認定されたということになります。


これまでも、実施する検査を

より信頼性の高いものにするために、

技術面でも管理面でも

改善を続けてきましたが、

この度、第三者機関から

認めていただいたということで、

とても喜ばしいことです。

また取得後もその信頼性が

きちんと維持されているのか、

定期的に審査を受け、

更新していくことになりますし、

熊本県の民間第一号の検査機関として、

より襟を正し、これまでもこれからも、

皆様に安心して検査をお任せいただけるよう、

変わらぬ姿勢で取り組んでいきます。


今年もインターンシップ生が来ています!

$
0
0

こんにちは、西川です。


今年も再春館に

インターンシップの学生さんがやって来てくれました。
今年は2つの企画があり、

1日のものと熊本県立大学と共同の

3日間のものです。


今日は3日間のインターンシップ生の皆さんが

まとめの発表をしてくれましたので、

少し振り返りながら話をしたいと思います。


わずか3日間、されど貴重な3日間です。

(お試しセットも3日間です:笑)


社内見学に美容実習、

(実際にメイクをおとして

基礎化粧品、ドモホルンリンクルによる

お手当てを経験しました!)

工園でものづくりの現場を見学したり・・・

短い期間ではありますが、
再春館をインターンシップに選んでくれたみなさんに、

是非うちでしかできない経験をしてもらいたい!

これから大人になり社会人になる中で、

少しでもプラスになるような何かを

持って帰ってもらいたい、

そんな気持ちでお姉さん役のお客様プリーザーや

人事部のメンバーたち、頑張って計画をしていました。


まだ、これから就職活動を始める学生さんたちです。

最初は緊張が隠せなかったそうですが、

初日、2日目といろんなことを経験し、

最後はグループワークとして

あるテーマについて話し合ってもらい、

インターンシップの仕上げとして、

社員たちの前で発表をしてくれることになりました。


そのテーマとは・・・

「再春館を知らない学生に再春館を説明するとしたら?」

というもの。


緊張しないでって言っても

無理な状況ではありましたが、

どちらのチームもそれぞれ

すごくいい発表になりました!


まず、伝え方のアイデアが面白かった!

冒頭で、説明する側とそれを聞く学生側として分かれて、

ちょっとした寸劇のようなもので、

まずは場の雰囲気が和ませ、

聞いている側を引き込むきっかけを作ったり。


また、伝えたいポイントをクイズ形式にして興味を引き、

更に実際に回答させることで巻き込んでみたり。


みんな、人の顔をきちんと見ながら、

自分の言葉で話してくれました。


すごい!


この短い期間の中で、

私たちが会社として大事にしているポイントを

しっかり押さえてくれています。
もはや、来春の学生向けの説明会にスカウトする?

みたいな会話を採用担当者と話したりしていました(笑)。


学生に向けての会社説明会の他にも、

見学に来られた方に向けてや、講演会など。

会社を語る機会には

いろいろなシーンがありますし、

その時々で求められるものは

異なってくるのだと思います。


会社が伝えたいことを伝えることも

もちろん大事なことですが、

そこに偏り過ぎてしまってはいけません。


相手の立場、話を聞く側の立場に立って、

“知りたい”と思われていることに添って

伝えていくことも大事なことだと、

改めて感じさせてくれました。


今回、3日間のインターンシップに

参加してくれた8人の学生のみなさん。

実はその中の4人は、昨年暮れに行った

再春館イルミネーション特別企画“二十歳のお祝いDAY”に

参加してくれていたと聞いて、更に嬉しくなりました。


イルミネーションを見たことでも、

会社に興味を持ってくれたんですね。
初めての試みでしたが、

良いきっかけになっていたみたいで

とても嬉しい出来事でした。



(修了証をもってみんなでパチリ!)
i

PR: 世界と日本の未来のために 日本のODA-政府ITV


ずっと再春館!(永年勤続表彰)

$
0
0

こんにちは、西川です。


今年もまた、永く務めてくれた社員の労を、

みんなで労うことができる日がきました。
永年勤続表彰です。

※昨年の様子はこちら


5年・10年・20年・・・。

今年はちょうど30年を迎える人はいませんでした。


会社の真ん中にあるいつもの太鼓を鳴らして、

みんなが集まってきます。
代表者が前に並ぶと、

祝福してくれる同僚から声をかけられたりして、
みんな少し照れくさそう(笑)!


記念の品を手渡ししたら、

せっかくの機会なのでひと言ずつもらいます。


20歳で入社してちょうど勤続20年を迎えた

女性社員が2人いました。
人生の半分を再春館で過ごしたことになります。

新卒で入社してくれているので、
社会人経験が全てうち、ということです。


とても重いことです。責任を感じます。


うちでしか働いたことがない彼女たち、

果たして20年経ってどうなのか?


その答えがどうなのかは

誰にもわからないことなのかもしれませんが
彼女たちが20年経っても、

新入社員の頃と変わらずに

いきいきとした顔で働いてくれている。


また、まわりのみんなから

頼られる存在になっている。

それが答えなのかな、なんて思いながら、

みんなのひと言を聞いていました。


20年経っても、まだまだ40歳前後。
※個人の年齢は推測しないようにお願いします(笑)!


お客様との末永いおつきあいを実現できるように、

社員全員で取り組んでいますが、

そう出来るのも社員みんなとの

永い付き合いがあるからこそだと思っています。


これからも、30年、いや40年!も

一緒にお祝いできるように
みんなで一緒に頑張っていきたいと思う日でした。


(恒例の!みんなでパチリ)
1


私たちの「ありたい姿」

$
0
0

こんにちは。西川です。


再春館製薬所の「ありたい姿」
私が社長に就任する2年前。

これから社長としてやっていく上で、

どんな会社にしていきたいのか、

ありったけの想いを込めて、

12年前に作ったものです。


要約すると・・・



大きな会社になりたいわけではない。
お客様にお喜びいただき、

「ありがとう」と言ってもらえる売上で
永く生き残り続ける会社にしていきたい。
その目標の為に、みんなで心を合わせ、

一枚岩となってやっていこう。



みんなの努力の甲斐もあって、

永くおつきあいいただいている会員様の数は

当時の倍以上となり、

会社の業績としても、少しずつですが、

右肩上がりを続けていくことが出来ています。


「ありたい姿」については、

毎年、新入社員のみんなには、

入社後すぐに私から直接話をするのですが、

それ以降は社員のみんなの中に

常にあることとして、

日頃の業務の中で

目指していってもらいたいと思っていました。


そんな「ありたい姿」を、

先日改めて、数回に分け

全社員に向けて直接話をする時間をとりました。

何故、今のタイミングなのか?

12年前の「ありたい姿」から

何か変わっているからなのか?


― 答えはNOです。


敢えて、みんなに直接話す時間をとったのは、

正直に言うと最近になって

少し不安に思うことがあるからです。

現場で起こっているいくつかの問題。

また、社会の変化のスピード(人口減少や多様化など)。


これまでの12年は順調だったかもしれない。

けれど、これまでと同じ努力で、

今よりもっとお客様にお喜びいただき、

心からのありがとうを

いただき続ける会社でいられるのだろうか。


将来に渡り、

社員のみんなに美味しいご飯を

食べさせ続けることが出来るのだろうか?


みんなに直接話をして、

今一度心を合わせなければいけない。

そんな時期なのではないだろうか。


改めて、「ありたい姿」の話をしたのは

そんな気持ちからでした。


1

ただ、いくら直接話をしても

それはあくまでも

一つの「きっかけ」でしかありません。

何か瞬発的な策を打ったとしても、

それはみんなの中に根付くものにはならないでしょう。


今回の話をみんなが心に刻み、

本当に心を一つにして、

毎日接点をいただく、

お一人おひとりのお客様への誠実な

応対の積み重ねをすることでしか、

お客様との末永い関係づくりは出来ないと思うからです。


8月末という、中途半端な時期からではありますが、

全社員で「ありたい姿」を実現する為に、

全ての仕事がお客様の声から始まり、

今日の、今の一人ひとりのお客様に

「ありがとう」と言っていただけるよう実行し続ける。

ただひたすらにお客様のご満足を追求することでも、

会社としての経営が成り立つということを、

世の中に対しても証明できれば、と思っています。

PR: 緊急地震速報が流れたらどう行動しますか?-政府ITV

$
0
0
緊急地震速報の仕組みや実際速報を見聞きした場合に取るべき行動についてご紹介!

月に一度の心合わせ「認識一致会」

$
0
0

こんにちは、西川です。


“認識一致” 

再春館製薬所で、よく耳にする言葉の一つです。
先日お話しした”ありたい姿”

に近づく為に必要なこと。
全社員が同じ目標に向かう為にも

とても大切なことだとしています。


一人ひとりの役割は違うかもしれませんが、

そのゴールである目標に違いがあってはいけません。
登山する時に山頂は同じ場所でも、

そこに到達する登山ルートは複数あってもいい。


ただ、そこには同じ志を持って、

同じ山頂を目指す必要がある。

シフト勤務の都合もあるので、

一度に全員とは言いませんが、

多くの社員が一同に会し、

心を合わせる会を月初めに開きます。

私たちは「認識一致会」と呼んでいます。


社内でどんなことが起きているのか、

前月の目標に対して

自分たちの動きはどうだったのか。

良いことも反省すべきことも

みんなで共有する場です。


今日は9月1日。

午前中に行われた認識一致会で、

良い事例をいくつか紹介してくれていましたので、

今日はその中から一つ。

お客様プリーザーとお客様の

日常の応対の中のひとコマだと思ってください。


化粧品をお買い上げいただいた

あるお客様からのメールです。


「商品代金の振込用紙を

紛失してしまったので、再発行してもらいたい。」


本来、私たちの仕事としては、

振込用紙を再発行してお届けし、

わざわざご連絡いただいたお礼を伝えればよい。


そのお客様プリーザーは一歩立ち止まり、

お客様とのこれまでのお付き合いを見て考えました。
ご連絡をいただいたお客様とのお付き合い。

なんともう9年にもなり、

100回以上もドモホルンリンクルを

お買い上げいただいているのです。


長年にわたるお客様だからこそ、

商品や私たちのサービスについて

何かお気づきのことがあるのかもしれない。


そう感じて、返信の中でお礼と共に

お尋ねをしてみたところ、

お客様から次のような文章で始まる返信をいただきました。


「いつもなら、返信しないのですが、

9年という月日を感じて返信させていただきました。」


そして、ドモホルンリンクルを使われるようになったきっかけや

現在の肌の様子など、

お客様の貴重な声を伺うことが出来ました。


問い合わせやご要望に

ただ、お答えすることがゴールではない。
お客様が気にしていらっしゃること、

些細なことでも、その背景をしっかりと想像すること。


もちろん、想像した結果、

何もしない、というのが答えの時もあるでしょう。
けれど、まずは目の前のお客様と

しっかり向き合うことがとても大切なことなのです。


月に一度の認識一致会。

これからも社員みんなの心合わせの会として続けていきます。


※午前中の一番多く集まる会を撮りそこねました・・・(汗)

 こちらは午後の部の様子です。


認識一致会


PR: 9月6日、7日 FIAT 500 PELLE フェア

Viewing all 512 articles
Browse latest View live