Quantcast
Channel: 再春館製薬所社長 西川正明オフィシャルブログ「つむぎ」
Viewing all 512 articles
Browse latest View live

スポーツの秋!交流運動会で一致団結!!

$
0
0

こんにちは、西川です。


先週土曜日、私たち再春館製薬所と

きょうだい会社(九州警備キューネット桜十字病院 )の社員、
約200名が集まって、ある初めてのイベントを行いました。
グループ交流の一環として、運動会を行ったんです!


ただ単に、きょうだい会社が

この交流会でコミュニケーションをとり、仲良くなる。
そうではなくて
それぞれの会社が地元熊本の会社として、

お客様や患者様にお喜びいただき続ける為に
みんなが一枚岩となり

何かを協力して作り上げ、やりとげること。


自らも楽しみつつ、

人に喜んでもらうことの喜びを体感すること。
そんな想いから、こんな初めての試みを

やってみることにしたのです。


チーム分けもそれぞれの会社ごとではなく、

役職なども関係なくシャッフルで。
ただ、平均年齢だけは

揃えてくれるようにお願いしました。

(勝負ごとですから、ここ大事ですよね~:笑)


企画し、体育館を借りて、

チーム分けをしたり競技決めをしたり。
そうそう、チームごとに

オリジナルのTシャツも作りました。

きょうだいそれぞれ特色のあるデザイン。


(うちのチームカラーは赤です)
正明チーム


チーム陣地


何しろ初めてやることばかりです。

いくらイベントが多く機動力があるみんなでも、

開催までこぎつけるのは
さぞかし大変だったことと思います。


そして、台風も心配しましたが、

快晴に恵まれた当日。
きょうだい会社の社員とはいえ、

同じチームの中に初めて会う人同士もいたはず。
それぞれ簡単な自己紹介から始まりました。

でも、リレーや玉入れ、綱引きなど

お馴染みの競技が進むにつれ、
いつの間にか各チーム、

真剣な顔で作戦会議が。

もちろんうちのチームもやりました!
玉入れや綱引きに作戦会議?

そう思われるかもしれませんが、

やるとやらないとでは大違い。
作戦前と後で、
入った玉の数には

大きな差がありましたから!!


(真剣な作戦会議中!)
作戦会議


(役割分担した模様)
1

優勝の行方は最後の競技まで

もつれ込んだので、またこれが大盛り上がり!


最初はちょっとよそ行きの顔も見かけましたが、

ハイタッチで喜び合うまでになっていました。


前準備など、全てが手探りの中

大変なこともあったことと思いますが、
みんなが一体感を感じられる

とても良い会になったのではないかと思います。


え?結果ですか・・・?



・・・来年がんばります!


13年越しの夢「太陽の畑」の完成

$
0
0

こんにちは、西川です。


私にはいくつかの夢があります。


いつか叶えられたらいいな、と思う夢。
叶わないかもしれないけれど、

自分を奮い立たせるために追いかけ続ける夢。

今日は、13年かかって

少しずつ少しずつ近づいてきた夢が、

ようやく叶った、忘れられない日になりました。


4月に安全祈願祭 を行い、工事をしていた

太陽光パネルの増設工事が無事完成の日を迎えました。


ニュース等でよく目にする太陽光の話題と言えば、

大きな爪痕を残した東日本大震災から、原発問題。
そんな流れから新エネルギーとして

急速に注目を浴びているように思います。


“自分たちで使う電気を100%自然エネルギーでまかないたい”
私たち再春館製薬所は、植物の根や草、花、茎など、
自然からいただいたものを原料として

ものづくりを行い、商いが成り立っています。


2001年、再春館ヒルトップを造ったその頃から、
できるだけ自然に恩返しをしたい、

そんな気持ちから始めたことです。


母である会長と私、親子2代にわたっての、
この夢の場所に「太陽の畑」と名前をつけました。


2


2

当初は、使用電力の7%という発電量ではありましたが、
自分たちの出来る範囲で少しずつ少しずつ。
そんな、たっぷりと想いの込められた場所ですから、

「発電所」、「太陽光システム」といった名前ではなく
「太陽の畑」。そんな名前にしたのです。


この日を迎えるまでには、

本当にたくさんの方々の温かいご協力がありました。


地域の皆さま、協力していただいた会社の皆さま。
また、私たちがこのような取り組みを行えるのは、

本業である商いを支えていただいているお客様。

それを紡いでいる社員みんながあってのことだと、

改めて心からの感謝を感じる日になりました。


そして、最後にはなりましたが、

ひとこと言わせてください。
社員のみんな、心を合わせ、

夢の実現に力を貸してくれて本当にありがとう。


これからも、出来ることから少しずつだけど

お客様に、世の中に恩返ししていきましょう。




(厨房のおばちゃんたちも手作り弁当でお祝いしてくれました!)
2


バドミントン女子チーム、国体優勝です!

$
0
0

こんにちは、西川です。


先週の金曜日、

ルネサスバドミントンチームの

今井監督と吉冨コーチが来社してくれました。


現在開催中の「長崎がんばらんば国体」

バドミントン成年女子の部、

熊本県代表として、

見事、優勝した!との報告です!!


(笑顔で報告をいただきました!)
1


私も、周りの社員も

しっかりニュースでチェックしていましたが、
熊本県チームが全国優勝するのは、

6年ぶり3回目とのことで、
今回ご縁をいただいていることもあり

本当に嬉しいです。


と、書いていますが


せっかくこんな嬉しい報告に来てくれたのに・・・。
実は私は不在でした(泣)。
年に一度のおつとめ(?)

人間ドックに行っていた為です…残念…。


昨年、40歳を迎えて、

「ちゃんと体のメンテナンスを!」と思い
いろんな検査をみっちり受けてきました。
日頃やらないことをやるからでしょうか。

結構疲れが残るものですね・・・(汗)。


話を元に戻しますと、

バドミントンについては、
8月にチーム引き受けの話が決まって以来、
来年春に向けていろんなことを進めているところです。


チームのシンボルマークやユニフォームのデザイン。
情報を発信する為のホームページも

わかりやすく準備していきたい、などなど。


初めて取り組むことばかりが、山積み状態ですが、

本業もしっかり取り組みつつ、

全てに妥協せず、あらゆる面で
頑張っていかないと!


まずは、チームのみなさん

国体優勝本当におめでとうございます!

お疲れ様でした!


(POPさん手作りのボードと一緒に)
22


いつでもどこでも・・・へ

$
0
0

こんにちは、西川です。


熊本に住んでいる私。

仕事の関係で上京することも多く、

飛行機にはよくお世話になっています。
乗り物好き!?なので

(少年の心を忘れません!)、

搭乗自体は苦にならないのですが、
ひとつ、欲を言うならば・・・

やはり離着陸時の危機の制限や

インターネット環境のことでしょうか。


そんな私の気持ちを知ってか知らずか(笑)、

つい数か月前より、

通信機能を持たないPCやスマホなどが
離着陸時も利用できるようになりました。

とてもありがたいことです。


そして次はいよいよ、羽田⇔熊本便に

インターネットが利用できるサービスが、

10月末から随時導入されるようです。
(有料で、そこそこの金額がするので

利用するかどうかはわかりませんが・・・

どこでも仕事出来ちゃいますね:汗)


ちなみに2年ほど前に、

国際便で使ったことがあるのですが、

長時間飛行機に乗る時などは
特にありがたいサービスかもしれませんね。


これまで、搭乗中にすごく困ったという

具体的な経験があるわけではありませんが
ちょっと気になることがある時など、

後ろ髪をひかれながら

機内モードにした経験はあります。


移動中くらい、PCや携帯から

離れるのもいいことだと思いつつも
急ぎの連絡を待ちながら、搭乗する時などに

連絡が取れる環境があるのはやはり便利なものです。


対象の便も、今後増えていくとのこと。
インターネットの社会への広がり方が、

既に必須の世の中になってきているのだなぁと

実感させられます。


これからは、

良いことなのか悪いことなのかはわかりませんが、

社会が必要とするならば、

きっと“いつでもどこでも”が

当り前のことになっていくのでしょうね。


(羽田空港でみかけました)
sky

走り続けていきたい「幸福列車」

$
0
0

こんにちは、西川です。


このバッジ。うちの会社の社員ならば、

みんなが持っているものになります。



1

社章というとなんだか堅苦しいので、

そのような呼び方では呼びません。


「幸福列車」をデザインしているので、
社内では「幸福バッジ」と

呼んでいることが多いでしょうか。



2

また、遠目から見ると何かわからないことで、

社外の方から尋ねられた時に、

説明をする機会が出来る、

ということも、机上の考えではありますが、

狙って作っていたりします(笑)。


「幸福列車」とは、

私たち再春館製薬所が目指す

「ありたい姿」をかたちにしたものです。


お客様
社員
社員の家族
協力して下さる会社の方々
さらには、地域、地球


それぞれの幸せを乗せているのが

「幸福列車」なのです。


少し具体的に話すと、

幸せのサイクルを作りたいということです。
順序は別にして・・・


私たち社員が同じ目標に向かって

一枚岩となり行動する

お客様にご満足いただくことにつながる

末永いお付き合いのお客様が増えて会社が安定、成長する

社員の満足につながることで、

また目標に向かう気持ちになれる。


この4つのことが、良いサイクル、原動力となり
「幸福列車」を走り続けさせること

につながるという考え方です。


この「幸福列車」を走り続けさせることが、
私たちにとって目指すべきことであり、

社員一人ひとりの責任でもある。
そんな気持ちを持って

社員のみんなには

このバッジをつけてもらいたいと思っています。


(いい笑顔!!)

1


UCDAアワード2014を受賞いたしました!

$
0
0

こんにちは、西川です。


今日は、嬉しいご報告をさせていただきます!
このたび、私たちの「無料お試しセット」が
一般社団法人ユニバーサルコミュニケーションデザイン協会が
主催されている
UCDAアワード2014(情報のわかりやすさ賞)を

いただきました。


1

ユニバーサルコミュニケーション。

あまり聞き馴染みのない言葉かもしれません。

でも、ユニバーサルデザインという言葉は

少し前から世の中に浸透してきたのではないでしょうか?


簡単に言うと、誰にでも使いやすいデザインということなので

障がいのある方や年配の方向けの

バリアフリーとも違います。


”誰にでも使いやすい”ということで、

もちろん障がいのある方々にとっても使いやすい。

私はこの考え方がとても好きです。

私たちの化粧品、ドモホルンリンクルの容器も

”どなたにも使いやすい”ことを優先しているので

基礎化粧品に世の中が求める

美しい瓶やチューブより

”ダサい”と思われることもあるかもしれません。

(社内ではあまり”基礎化粧品”とも言いたくなくて

”年齢化粧品”、”シワシミ専門の生涯化粧品”

などと読んだりします。複雑ですね:笑)


話が容器の話になってしまいました。


今回のユニバーサルコミュニケーションデザインは、

企業からの一方的な

ダイレクトメールや、メッセージではなく

お客様にとってわかりやすいコミュニケーションを

とることが推奨されています。


私たちが”お客様になりきって”という

社内の合言葉で日頃やっていることですので

さらに受賞が嬉しく感じられました。


まだまだ、会社目線になってしまっている

仕事も多いので、今回のことに習って

すべての仕事をお客様目線の仕事にしていきたいです!




インフルエンザの予防接種やってます!

$
0
0

こんにちは、西川です。


10月も終わりに近づき、

熊本も随分涼しく、過ごしやすくなってきました。
そろそろ気になってくるのは、

風邪やインフルエンザなどの病気がうつる感染症ですね。


何度かお話ししましたが

つむぎ商館 はワンフロア。
壁がなく、いろんな人と顔を合わせやすい環境が

私たちの働き方によく合っていますが、
この時期からは風通しが良い分、

感染症には十分気をつけていく必要があります。


本格的なシーズンを前に、

きょうだい会社の桜十字病院に協力してもらって
社内でインフルエンザの集団予防接種を行いました。



1

これまでも、感染症から身を守る為に、

マスクの正しいつけ方、正しい手洗い法の講習
心肺蘇生法講習会 などで、教えてもらっています。


毎年接種に来て下さるのは、

社員から「痛くない!」と大評判の先生です。


そういえば、昔は小学校で

集団予防接種をやっていました。
先に受けた友達から、

「どの先生が痛くない?」

なんて情報収集する子供たちがいたような気がします。
その情報が広まって、

極端に生徒が多く並んでいる先生がいたりして(笑)


昔は、予防するという目的だけが前に立っていて、

その痛みの緩和については

後回しだったような感じを受けますが、

最近では、子供たちにとっても痛みが少なく

接種できる注射のしかたや機材を考えるなど、

「付加価値」がついてきたような気がします。

どの業界でも、単に一番の目的を達成するだけよりも

「付加価値」が重要になってきているのかな、と

改めて思いました。


まぁ、話を戻しますと

社員のみんな、またそのご家族のみなさんも

予防接種したからといって安心せずに
昔からの予防法、手洗いやうがいもやりながら、

この冬を病気無しで乗り切っていければいいな!

と思う今日この頃です。

サンクス・イルミネーション2014 間もなくです!

$
0
0

こんにちは、西川です。


10月ももう終わり、

インフルエンザの予防接種も終わり・・・

というわけではありませんが(笑)
毎年恒例の、

サンクス・イルミネーション2014 」スタートまで

あと2週間あまりとなり
準備も佳境に入ってきました。


こんな時はみんなで一気に力を合わせるのが、

再春館流(?)です!
みんなで本業も頑張りつつ、

上手に時間を工夫して

イルミネーションの設置作業を頑張りました。


(私は出張に出ており、

今年はみんなと一緒に出来ず、

悔しい思いをしました・・・。

片付けの方で2倍頑張ります!)


2

夜の点灯しているイルミネーションは、

もしかしたら目にされたこともあるかもしれませんが
昼間はこんな感じ。


2

スノーマンたちも、

まだ出番待ちといったところです。


15日には、昨年初挑戦した

イルミネーション特別企画
今年度二十歳を迎える方限定の

「二十歳のお祝いDAY」と
小学生の親子の方々限定の

「親子でお散歩DAY」を行います。


それぞれ、ご応募いただいた方々の中から

当選されたみなさまに
通常のドライブスルー形式ではなく、

歩いてイルミネーションを見ていただこうという企画です。


全て社員が計画し、

有志で運営しています。
昨年スタッフとして入った社員が、

こんな感想を言ってくれたそうです。


「来場されたご家族の喜んでおられる姿や、

子供たちのキラキラした笑顔

にたくさん出会えて、私の方が嬉しかった!」


私たち、きょうだい会社がみんなで目指している

喜ばれることが喜びです 」って

こんなことだな、と感じて

私自身も素直に嬉しく思いました。


きょうだい会社といっても、

私たちは年齢肌化粧品の会社ですし、
それぞれ警備会社病院 など、

やっていることに違いはありますが、

目指すところは同じなのです。


最初は、地元熊本の方々に

少しでもお喜びいただきたい、

そんな気持ちで始めたことではありますが
私たち社員の方も

良い経験をしながら成長させていただている、

そう感じました。


あともう少し準備も残っていますが、

いらっしゃるお客様の笑顔を思い浮かべながら
みんなで協力し、パーフェクトに仕上げて

オープンの日を迎えたいと思います!


江津湖に釣りへ。さてその釣果は・・・?

$
0
0

こんにちは、西川です。


昨日久しぶりに小学生の次男と二人で、

自宅近くにある江津湖へ遊びに行ってきました。
(きれいな湧き水で有名なところです!)


というのも・・・

最近、子供たちが部活に習い事に学校にと、

とっても忙しそう!?
以前から次男に「釣りに連れてって!」

とせがまれていたのですが、
なかなかきっかけも作れていませんでした。


しかし、“そろそろ実現しなければ!”と思い立ち、
一週間前にきちんと約束をして今回の釣りに臨みました。
約束をしたら、頑張らないと!って思う性格の私です(笑)。
前日に遠出した帰り道、釣り道具屋さんに寄り、

竿と餌を買って、前準備は万端です(笑)!


いよいよ当日、以前次男が友達のご家族に

連れて行ってもらったという場所を探り当て、いざ出発です。


目的地のあたりには、

先に何人か釣りをしている人がいたのですが、
私たちが着いた瞬間に

大きめの鮒を釣り上げました。

(心の中で思わず“いいなぁ”とつぶやいていました)


かくいう私は久しぶりの川釣りです。

ポイントから仕掛けの準備から、

いろんなことを思い出しながらで、
一向に釣れる気配がありません。


快晴の空とは裏腹に怪しい雲行き・・・。

子供からの場所を変えたら?という提案で、

竿と餌をもって放浪の旅へ・・・。
二度三度と場所を変えて、

さまよいつつも何とか2匹釣れたので

父親の尊厳はかろうじて守られました(笑)が、

本音を言うともう少し釣果が欲しかったところです。


やっぱり、久しぶりに行くにしては、

事前準備が足りなかったようです・・・。
次こそはもっとしっかり準備をして、大漁を狙います!

私たちの「お試しセット」

$
0
0

こんにちは、西川です。


先日お話しした嬉しいご報告
今回、UCDAアワード2014(情報のわかりやすさ賞)として

評価していただいたのは、
再春館製薬所の化粧品

ドモホルンリンクルの「無料お試しセット」の内容です。
CM等でご覧いただくこともありますし、

ご存知の方もいらっしゃるかと思います。


無料お試しセットは、

ドモホルンリンクルに興味をお持ちいただいた方に

最初にお届けするもので、
ドモホルンリンクルのサンプルと、

商品の説明や使い方をご案内した

冊子などから構成されています。


いきなり商品をお買い上げいただくのではなく、
洋服に例えるならば、

お店で試着していただくのと同じように
商品や会社のことを充分ご理解、ご納得いただいてから、

お買い上げいただきたいと考えて、始めました。


通信販売という商いをしている

私たちにとってこの無料お試しセットは、
いわば“お店”であり、

商品や会社のことを伝えるという役割もあります。


どんなところで、どんな人が作っているのか?
お客様プリーザーってどんな人なのか?
顔が見えづらい通信販売ということで、

お客様に不安な思いをおかけしたくはありません。


パンフ


お試しセットをお使いいただくことで、

商品はもちろんですが、

私たちのことを少しでも
知っていただければ、と考えています。


私たちの想いがたっぷりこもった無料お試しセット。
賞をいただいたことを励みにして。
けれど、現状に決して満足することなく、

これからももっとお客様にとってわかりやすく、
より良いものに進化させていきたいと思います。

みんなで作りあげた「サンクス・イルミネーション」

$
0
0

こんにちは、西川です。


ずっと準備を進めてきた

サンクス・イルミネーション2014 」のスタートが

目前に迫ってきました。


例年、スタート間際まで準備が続き

ばたばたとするのですが
今年はこれまでの反省からか(笑)、

計画的に進められており
あとは、微調整を残すくらいというところまできました。

社員のみんなの頑張りがあってのこと。


また、それだけではなく、

来年春入社する内定者の中からも
都合のつく人が応援に来てくれました。

みんなまだ学生さんという立場ではありますが、
ただ単に与えられた仕事をこなすのではなく、
どうすれば効率的に進められるのかを

自分たちで率先して役割分担して、
設置作業にあたってくれていたそうです。


そんな話が聞こえてきて、

すごく頼もしく思いましたし、嬉しかったです。



irumi


そうそう、今年新登場のオブジェにも

携わってくれているんですよ。


そんな中すごい偶然が!


ひょんなことから、内定者の中の1人が

私の子供が通う学校に教育実習に来ていた、

ということがわかったのです。
もう、実習自体は数か月前に終わっているのですが
子供のことを、しっかり覚えてくれていて感激しました。


「あ~!あの西川君の、お父さんなんですね!」


私もびっくりですが、

きっと彼女もびっくりしたことでしょう。
世の中狭いなぁなんて思いつつ、
こんな嬉しい偶然からも

元気をもらっているような気がしています。


今週末のイルミネーション特別企画

「イルミdeスマイル」からスタートする
サンクス・イルミネーション2014 」。


ご来場いただくお客様の

沢山の笑顔に出会えるように
皆で力を合わせて頑張ります!

雑誌「和楽」でご紹介いただきました。

$
0
0

こんにちは、西川です。


私たちの会社、再春館製薬所は

ある1本のクリームから始まりました


今も、作り続けている

“ドモホルンリンクル クリーム20”。
その前身で名前は“ドモホルンリンクル5 ”と言います。
今では、とてもポピュラーになったコラーゲンを
日本で初めて配合したこのクリームは、

今年で誕生40周年を迎えました。


良いものへ、更に良いものへと

リニューアルを重ねて、現在16代目になります。
個人的な話になりますが、

私が今年41歳になりましたので、同世代です。


そんなドモホルンリンクルと、

私たち再春館製薬所の40年のあゆみを
今回、小学館さまの雑誌「和楽」に

取り上げていただきました。



わらく


1


8ページに及ぶその記事は
「うちのことを深くご理解いただき作っていただいた。」

そう感じるものでした。
私たちの商品に対する想いや会社の成り立ち、
また、これまでの歴史のことなど、

誰よりも知っているはずなんですけどね。
とても丁寧に綴っていただいているのが伝わってきて
私たち社員が読んでも、じっと読みふけるような。
そんな内容で、とても嬉しく感じました。


商品のことだけでなく、

会社のことも知っていただきたい。
日頃からそう考えている私たちのことを、

ありのままに表現していただいています。


ご興味をお持ちいただいた方、

手に取っていただければ嬉しいです。

目指すのは・・・「大きな個人商店」

$
0
0

こんにちは、西川です。


漢方を礎とする再春館製薬所
本当に少ない人数から始まった会社は

少しずつ大きくなり、
社員数も約1000人ほどに増えました。


けれど、このまま社員数を

どんどん増やし、規模を拡大して

大会社になろうとは考えていません。


社員みんなの気持ちが

同じ方向、同じ目的を持って進むためには
1000人位が限界だと思っているからです。


私たちは、決して大きな会社になりたいわけではなく、
目指すのは・・・「大きな個人商店」なのです。


(つむぎ商館)

つむぎ

町の小さな個人商店の良さ。

例えば、家族で経営している魚屋さん。
夕飯の買い物に来られた奥さんに、


「ご主人の好きな活きのいい鯛が入りましたよ!」
と声をかけられたり、飲食店であれば、

苦手な食材を料理の中から

そっと変更したり出来るような・・・。


同時に、個人商店では対応しきれない部分を

組織力で補うことも必要になってくる。


ほんの一例ですが、

ドモホルンリンクルの容器はガラス瓶で出来ています。
むろん考えがあってガラス製にしていますが、
握力が弱くなってこられたお客様から

ご希望があった場合、プラスチックの専用容器に

クリーンルームで充填包装出来る環境も整えています。


お客様お一人おひとりになりきり、
かゆいところに手が届く個人商店のきめ細やかさを、

決して忘れることなく。
個人商店では難しい部分を、

会社という組織により実現できる環境を併せ持つ。
それが私たちが目指す「大きな個人商店」なのです。



「サンクス・イルミネーション」明日からスタートです!

$
0
0

こんにちは、西川です。


みんなで準備を行ってきた

「サンクス・イルミネーション」。

いよいよ明日18日からスタートします。


明日からの一般公開に先駆けて、

先週土曜日にイルミネーション特別企画と、

本日は点灯式を行いましたので
そのご報告をさせてください。


まず、先週末のイルミネーション特別企画。

小学生の親子の方々限定の「親子でお散歩DAY」と
今年度二十歳を迎える方限定の

「二十歳のお祝いDAY」の二つを企画しました。
ホームページなどで受付をしていましたが、

昨年を大きく上回るご応募をいただきました。
本当にありがとうございます!!


せっかく、興味をお持ちいただいて、

応募していただいているのです。

なるべくたくさんの方にお越しいただきたい!
そんな想いから、

受け入れることが出来る最大の人数で

対応をさせていただきましたが
やはりお招きできない方は多くいらっしゃいます。

本当に心苦しいことです・・・・。


厳正なる抽選の結果、

合わせて2400名ほどのお客様に

ご来場いただくことが出来ました


さて、当日のスタッフは

社員の有志が集まってくれて総勢280名ほど。
陽が落ちると冷え込みも厳しくなりましたが、
みんな、慣れたもので

それぞれの防寒対策も万全です。


sa

(リアルなサンタクロース♪)
1

お客様を笑顔でお迎えする為にも、

そこ大事なところです(笑)


昨年の反省も踏まえて、

今年はスタンプラリーも用意してみました。

子供たちはスタンプを集めたりするのが

とても好きですよね。



また今日行った点灯式では、お馴染みのくまモンや
キューネットのキャラクター、まもるモンに
桜十字病院のキャラクター、
さくらちゃんと十字郎くんも来てくれて、
ちびっこ(むしろ社員の方が?)も大喜びでした。

(キャラクタ―勢ぞろいです!)
2


暗い場内にカウントダウンの合図で

イルミネーションの電球が一斉に点灯する様子は、

毎年見ていることですが、なかなか感動的です。


(くまモンも拍手です!!)
ee


nairan

21回目とはなりますが、

毎年できる範囲内で進化してきているイルミネーション。

スタッフ一同、ご来場を楽しみにお待ちしています!

※ご来場いただくにあたって、

混雑緩和の為に皆様にご協力をお願いしております。


こちら からご確認をお願いします。



自分たちの手で・・・(初の試み)

$
0
0

こんにちは、西川です。


今、私たち再春館製薬所が、

会社として初めての

取り組みがいくつかありますが

今日はその中のひとつの話を。


基礎化粧品ドモホルンリンクル

医薬品の痛散湯
再春館製薬所は漢方由来の会社ですので、

そのどちらにも生薬が配合されています。


痛散湯には5つの生薬


麻黄(まおう)

杏仁(きょうにん)

薏苡仁(よくいにん)

防已(ぼうい)

甘草(かんぞう)


が配合されていて、その中の一つ、

甘草の自社栽培に挑戦しています。


現在、甘草の供給はどのようにしているかと言うと、
自生地に出向き(ものすごい山奥です!)

自分たちの目で厳選した

原料を選定した上で輸入しており、

その後の保管方法においても

厳重に管理された甘草を使って

商品を製造しています。


(自生地です)


1


(現地にて視察)
11


111

この甘草は、食品、化粧品に医薬品と

様々な分野で活躍しているので

わりあい耳にされることが

多いかと思いますが
実は栽培が非常に難しいものになります。


甘草栽培は、いろいろなところで開始され

生産も行われているようです。

また、そこから収穫されたものが

食品や化粧品の原材料として

活用されていると思います。


ただし、私たちの痛散湯は医薬品です。

甘草から抽出される成分が

一定以上入っているものでないと

医薬品の原料としては使えません。


そこが医薬品としての甘草の栽培が

難しいとされている所以です。


現在のところ、日本でも現地でも

きちんとした栽培方法は

確立されていません。


このまま輸入のみに頼っていては、

安定した供給が難しくなることもあるでしょうし
そうなると、痛みを改善したいという思いから

痛散湯を服用していただいている

お客様に商品をお届けすることが

できなくなってしまいます。


私たちの故郷、熊本で

自らの手をかけて栽培が出来たら、
これまで以上に安定したものが出来る。


そう考えたのがきっかけでスタートした

甘草自社栽培プロジェクトなのです。


ただ、先ほども触れましたが、

現地でさえ難しい甘草栽培。


それはそう簡単に出来るものではありませんでした。


現在奮闘中のスタッフの苦労話(?)は

また次回とさせていただきます。


自分たちの手で・・・②(初の試み)

$
0
0

こんにちは、西川です。


再春館製薬所の新しい取組みのひとつ、甘草栽培。

前回、きちんとした栽培方法は

確立されていないとお話ししましたが
日本の環境の中では、

甘草に花を咲かせることすら難しいのです。


スタートするにあたって、

まずは育てる為の土の選定から始めたそうです。


甘草は、砂漠のような乾燥したところで自生しています。
日本の環境に置き換えた時に育つ土とは・・・?
どんな培養液がいいのか・・・?
適切な温度は?日光量は?や水分量は・・・?
多過ぎて気の遠くなるような検討事項の数々・・・。



11


ka


大学の先生の助言やご協力をいただきながら

3年間取り組んできました。


実は、まだ現在も試行錯誤しているところです。
これまでにも各所で研究されてきたにも関わらず
栽培方法が確立されていないものが、

そう簡単に成功するものではありません。


ただ、少しずつではありますが、

研究の成果が出てきているのは確かです。

どんな成果かというのは・・・

一応、秘密にしておいてほしいとのこと!


秘密を持つのは苦手な方なのですが、

プロジェクトメンバ―から
「くれぐれも・・・」と念を押されましたので(笑)。


いつの日か自分たちの手で育てた

甘草を使った痛散湯を

お客様にお届けできる日を目指して。


私たちの挑戦はこれからも続きます。


くまもとジョブクラブ「経営者から学ぶ」に参加してきました!

$
0
0

こんにちは、西川です。


就活(しゅうかつ)。

就職活動がこのように呼ばれ始めたのは

ここ数年のことでしょうか。
学生さんを取り巻く環境も、

この何年かで目まぐるしく変わっているように感じます。


学生さんと企業のどちらにとっても、

特に大きな変化は、

いわゆる就職解禁日の変更でしょうか。
2016年春卒業の学生さん達は、

現行(前年12月)よりも更に3カ月遅い

会社説明会のスタートになります。


数年前から、学生が本分である学業に専念する

十分な時間を確保するためにと

経団連より採用活動の早期開始の自粛を

促し始めたのがきっかけのようです。


面接なども、基本的には学校が休みの

土日に開催することが増えたのは

上記の理由からです。


そんな中、会社説明会という形ではなく、

もっと企業や、経営する側と直接触れ合う機会を

持とうとする動きが始まっているようで、

私も依頼をいただき、

先週、そんな会に参加してきました。


くまもとジョブクラブの

「経営者から学ぶ」という会です。


まだ、解禁日前でもありますし、

就活というよりは、実際に企業人に触れて

「自分、そして人間力を磨く」ということが

主たる目的だそうです。


私も、「経営者」という立場ではありますが、

普通に子供と公園にも行きますし、

自分で運転していろんなところに

出没(笑)している“普通”の人ですが、

一人の経営者として、

学生さんとそう頻繁に接する機会があるかというと、

限られるものにはなってしまいます。


ですので、今回のように学生さんと

膝を交えて話が出来たのは

とても良い機会をいただいたと思っています。


もちろん、学業に影響しないように

夜の7時からの開催でした(笑)。


グループに分かれて、いろんな話を。

面白い質問が飛んできましたよ。


「ライバル企業は?」


ストレートですねー(笑)。
私たちの会社は商品点数も限られていますから、

同じ化粧品業界の企業様とライバル!

というのは少し違うように感じています。

今ある商品点数で、

ずっと世の中に受け入れられていく為には、

商品はもとより、社員の人間力を磨き上げ、

如何にお客様に末永くおつきあいいただけるか、だと思います。


ですから、ライバル企業というより、

そのサービスに触れて、勉強になるな、

もっといろいろと学ばせていただきたいな

という企業はあります。と、答えました。


会の中では、学生さんと名刺交換もしました。


(名刺交換中です)
31


今どきの就活生は

結構自分の名刺を持っている人が多いんですね。
一人ひとりと名刺交換をしているうちに、事件が。

最後の一枚が足りない!! 


いや、そんな残念なことにはしたくない。

という一念でかばんや財布なども探すと

奇跡の一枚が!


あー良かった。


学生さんとの楽しい時間で

刺激とエネルギーをもらってきました。
今週も忙しくなりそうですが・・・(汗)


頑張ります!

火山活動が活発化しています!

$
0
0

こんにちは、西川です。


本日は、プチ熊本情報でも書きたいと思います。


現在、活発な活動を続けている阿蘇山。

再春館製薬所があるヒルトップ からは

40キロほど離れており、

遠くに噴煙は見えている状況です。


ある程度の距離もありますので、

私たちに直接的な影響はないのですが

今日は、熊本空港発着の

飛行機のほとんどが欠航していたので

そういった意味で影響を受けられた方も

多かったことと思います。


会社の食堂のあるテラスにも

火山灰がたまっていて掃除も大変そうでした。


(テラスに積もった火山灰です)
21


11


熊本は、その阿蘇山のおかげで

たくさんの温泉もありますし、

観光の面でも恩恵を受けている反面

時折こういった自然現象にも見舞われます。

自然とうまく付き合っていくのは

なかなか難しいということのようです。


ところで、私も“阿蘇山”と言っていますし、

ニュースでもそう呼んでいますが

正確には、“阿蘇山”という山は

存在しないということをご存知でしょうか。


高岳(1592 メートル)、

中岳(1506メートル)、

根子岳(ねこだけ)(1433メートル)、

烏帽子岳(えぼしだけ)(1337メートル)、

杵島岳(きしまだけ)(1326メートル)


この5つの山から成る、

阿蘇五岳の総称として

“阿蘇山”と呼ばれることが多いそうです。

地元熊本でも、意外と知られていないことかもしれませんね。


ともあれ、早く沈静化してくれることを祈るのみです。


阿蘇 火山活動の影響

$
0
0

こんにちは、西川です。


先週から、活発になっている

阿蘇の火山活動。
先日のブログで直接的な影響はないと言いました。
けれど、正確に言うと

大きな被害はありませんでしたが、

影響は少なからずありました。


1日だけ、ほとんどの飛行機が欠航したあの日。
私たちがお客様からご注文をいただいた

商品を運ぶ飛行機も欠航になりました。


これまでにも、台風の影響で飛行機が

欠航することはありましたが、
その場合は数日前から天気予報等で、

ある程度の予測はできました。
しかし、今回はあまりにも急な出来事でした。


対応策としては、陸送に切り替える、
または、福岡空港から飛ぶ飛行機に乗せる

という方法があります。
こんな時に心強いのは、

社内に常駐してご協力いただいている

運送会社さま方です。


迅速に対応をして下さり、

大部分のお客様への商品は

何とか間に合う段取りができました。
けれど、その対応をしても、

お客様から指定いただいた日にお届け出来ない。
そんなお客様が317名いらっしゃいました。


これから先は、

お客様プリーザーたちの出番です。
お約束の日に間に合わないお客様に

お知らせし、お詫びを伝えるのです。


ご迷惑をおかけして本当に申し訳ない、

そんな気持ちをプリーザーたちが伝えたところ、
快くお許しいただいたばかりか、

逆に「おたくは大丈夫?」と

気遣いの言葉をいただくこともあったそうです。

そんな話を聞くと、改めてお客様への

ありがたい気持ちが湧いてきました。

また、お客様とそのような関係を

築いていってくれている社員たちにも感謝・・・。

心に”じーん”ときてしまいました。


噴火の影響で急遽飛行機が欠航し、

お客様とのお約束が守れない。
そんな不測の事態の中で、

改めてお客様、協力会社様

また、一生懸命応対する社員への

ありがたさをかみしめた一日となりました。

台湾に来ています!

$
0
0

こんにちは、西川です。


昨日から、出張で台湾に来ています。
本当は、台湾の主要都市である

台北へ入る予定をしていたのですが、
台湾の一番南に位置し、

台湾最大の港湾都市であり

工業が盛んな「高雄」に立ち寄ることになり、
1日前の出発になりました。


なぜ高雄に立ち寄ることになったかというと…

書いていいのかな!?まぁいいか。


熊本⇔高雄間に10月下旬から3月末までの

期間限定で週に3便のチャーター便が就航したのです。
このチャーター便の搭乗の結果で、

来年以降に定期便にするかどうかを決めるとのこと。


高雄からの搭乗は好調のようで、

台湾から観光目的のお客様方が

たくさん熊本に降り立っておられます。


熊本への観光客が増えるのは

とっても良いことですし、
熊本から農産物など、

色々な製品が台湾に出ていくための

きっかけになるのも、いいですよね。

熊本のためにも

定期便が実現してほしいと、

切に願っています。

(気持ちの部分として、高雄と熊本の関係性、

チャーター便が飛ぶことになった経緯に、

桜十字病院の朋希理事長が

関係していたこともあります。)


ただ、熊本から高雄へ行く席が、

埋まりきっていないのが課題とのこと。
是非、機会があれば

高雄便に乗ってほしいとの依頼があったので、
この機会に高雄という都市を勉強して、

今後社員の出張に組み込むとするならば、
どんな体験をして欲しいのかを、

自ら体感してみなければと考え、

1日先に出発にしたというわけです。


さて高雄に着いて・・・。
実は、出発前もぎりぎりまで慌ただしくしており、
高雄について何も調べる事が出来ておらず

ホテルへ向かう道中に

当日の予定を組むようなありさま(汗)


それでもまあ、どうにかなるもので、

充実した1日目を過ごすことができました。


訪れたのは、お寺の並ぶ龍虎塔と

三国志の関羽を祭っている商いのお寺。


そして日本が統治していた時代の

今では使われていない高雄駅。

そして、夜は夜市へ。



22


22

2日目は移動日でしたが、

午前中に新しくできた高雄市の図書館へ。
ここは熊本県や熊本の企業から

寄贈があったということを聞いて、

是非見てみたかったのです。


お昼からは、新幹線(台湾高速鉄道)に乗って

台北へ移動しました。
だいぶ長くなってきましたので、

続きはまた後日ということで。

Viewing all 512 articles
Browse latest View live